『猫』という動物の中にも種類があります。
毛の長い種類、短い種類。
ガッチリした体型、ほっそりした体型。
最近は耳が折れていたり、足が短いといった種類もあります。
今回は種類によって特徴のある、色や柄について検証してみたいと思います。
猫と犬が大きく違う1つに柄の問題です。
そう、猫には柄がある事なんです。
考えてみたら柄の犬っていないと思いませんか?
うちの猫は『アメリカンショートヘアー』の『クラッシックタビー』という、タビー柄の猫です。
タビー柄??タビー柄って面白い柄なんですよ。
手の先がシマ縞模様、
オデコの所がシマ模様、
ほっぺの所もシマ模様、
しっぽにもシマ模様、
お腹にうずまきのような模様。
あっ、こんな適当ないい方をしたら、キャットショーのジャッジさんに怒られるかもしれません。(笑)
いろんなところに模様が入っていて、目立つんです!
見るとすぐ分かりますし、神秘的な模様です。
ど~してこんな模様になるんでしょうね~。
タビー柄はアメリカンショートヘアーだけではなく、他の種類の猫もこの柄を持っています。
メインクーンのクラッシックタビー、とか。
ノルウェージャンフォレストキャットのクラッシックタビー、とか。
そしてこのタビー柄にも色が分かれていて、うちの3代目の猫は『シルバータビー』という、シルバー色のタビー柄の猫でした。
アメリカンショートヘアーでは1番有名な色と柄かと思います。
そして、4代目と5代目は『クリームタビー』というクリーム色のタビー柄で、これは結構珍しい色になるんです。
遺伝というのはほんとに不思議ですよね。
このタビー柄が子供に引き継がれ、ちゃーんと同じ模様が出るんですよ。
もちろん柄ではなく、1色の猫もいます。
真っ白い猫、真っ黒い猫。
うちの1代目と2代目は真っ白い猫でした。
3色の三毛猫ちゃんや2色のバイカラーの猫。
1色の猫の中にも、1色のように見えて毛をかき分けると半分から違う色の子もいます。
もし、お家に猫ちゃんがいたら、毛をかき分けてみて見てください。
もしかしたら表面は真っ黒でも、中の方は違う色かも?!
他には色が混ざりあったサビ猫ちゃん。
くっきりと顔半分色が分かれてる八割れちゃん。
水玉のような柄の子もいたりと、ほんとにたくさんの種類があります。
もう、個性と言ってもいいくらいですね。
そしてこの個性が混ざりあったりすると、もっと複雑になりますね。
上半身はタビー柄で後は真っ白とか。
尻尾の所だけ色があって体は真っ白とか。
足先だけ白くて、靴下はいてるみたいな猫とか。
不思議なのが、例えば親がタビー柄だったとしても、子猫が全てタビー柄になるとは限らないという事です。
生まれてみたあらあらビックリ!!
親とぜんぜん色や柄が違う~~!!!
って事もおこります。
もう複雑ーーー!!
いろんな猫がいて、いろんな色があって、いろんな柄があって、猫って不思議で面白いですね。
ただ1つ言えるのは、自分の猫が1番好きって事かな。(笑)
ちえぞうでした。
ご登録、よろしくお願いいたします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
《大きな声では言えないペットの話》ペット業界20年
★ペットパラダイム通信★これさえ知ればあなたもペットも健康長生き
3/11有料メルマガ創刊!1ヶ月無料です。