みなさん1日に水分をどのくらい摂っていますか?
朝起きてコーヒー飲んで。
会社に行ってコーヒー飲んで。
お昼ごはんにお茶飲んで。
3時の休憩にコーヒー飲んで。
夕食の時にビール飲んで。
あっ、これは私の生活ですね。(笑)
よく考えてみると、『お水』というものを飲んでいない!
コーヒーやお茶は水分が含まれているけど、『お水』ではない。
そしてビールは水分と考えてはいけないとも言われていますね。
お茶やコーヒーではなく、『お水』を飲みましょう、というのも最近よく聞くようになりました。
体の60%~70%は水分です。
ピチピチしてみずみずしい赤ちゃんは70%。
年をとってシワシワしてきたら60%。
そんな感じでしょうか?
体の60~70%が水分だとしたら、体に入れる水分はとても大切だという事が分かります。
体の中に入れる『お水』はいいお水を選びたいものです。
そして、飲み物だけに水分があるのではなく、私たちが食べている食材にも水分が含まれています。
みずみずしいお野菜や果物はほとんどが水分。
肉やお魚は70%前後だそうです。
そして、犬が約60%で猫が約70%!!
なんと犬よりも猫の方が水分量が多いんですよ~。
しかし猫ちゃんのごはんはどうでしょう?
もし、猫ちゃんのごはんが全てドライフードだとしたら。
ドライフードってとっても乾燥していると思いませんか?
水分が10%以下にしているのがドライフードです。
こんなに水分の含まれていない、パサパサした食べ物は自然界に存在しないってご存知でしょうか?
パサパサしているものしか食べないとしたら、体が水分不足になっていてもおかしくないと想像できます。
体が水分不足になっているとしたら、もしかしたらシワシワな猫ちゃんになってしまうかもしれません。
毛があってわかりませんけどね。(笑)
お水を飲むとしても、そんなにゴクゴク飲む事も出来ません。
ドライフードが大好きな子は多いのですが、出来るだけごはんでも水分たっぷりな、
みずみずしい食材を入れてあげてください。
とは言っても猫ちゃんは野菜や果物を食べません。
基本的には必要としません。
猫は肉食動物です。
なんといっても必要なのは動物性たんぱく質です。
新鮮なお肉やお魚には水分がたっぷり含まれています。
生で食べてくれればそのままで、軽くゆでたり焼いたりしてもいいと思います。
生の肉や魚がダメなら、缶詰でもいいですね。
出来るだけ水分が摂れるように考えてあげてください。
そして、水分ともう1つ大事なのは、『ミネラル』です。
体液は海水の1/3の濃度だそうです。
ですからミネラルはとても大事です。
ミネラルを摂るには、そう『塩』ですね。
犬や猫は塩分を摂らせてはダメ!
そんな話しを聞かれた事はありませんでしょうか?
そう、人工的な塩=塩化ナトリウムはよくありません。
そして取り過ぎもよくないでしょう。
しかし、人間同様、動物にも『塩』は欠かせない、大事な栄養素です。
控えすぎてしまうのも逆に問題です。
水分をたっぷり摂らせるのと同時に、良質な『塩』を摂らせてあげましょう。
人工的な『塩』ではなく、自然な塩です。
海水から作られたものや岩塩です。
ミネラル分をしっかり摂るというのも、健康の秘訣です。
自然の塩を摂りすぎても心配ありません。
体がちゃんと調整しますが、もし入ってこなかったとしたら、そしたらの方が心配です。
飼い主さんと一緒に、良質な『塩』を探して摂ってみてはいかがでしょうか?
うちのチャーリーの食事は、朝はドライフード、夜は缶詰と肉や魚など。
おやつはかつおぶし、海苔、ニボシなど、海からとれるのが多いです。
そして飲み水のひとつの器に、ほんのひとかけらのクリスタル岩塩。
もうひとつの器には何も入れない。
2つ器を置くのがちょっとめんどーではありますが、猫の為です。
私が今使っているのは、『クリスタル岩塩』です。
ネットで検索してみてくださいね。
他にもいろいろいいお塩が販売されていますので、探してみてくださいね。
ちえぞうでした。
ご登録、よろしくお願いいたします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
《大きな声では言えないペットの話》ペット業界20年
★ペットパラダイム通信★これさえ知ればあなたもペットも健康長生き
3/11有料メルマガ創刊!1ヶ月無料です。